奴連ホームページへようこそ >
活動報告
2013 徳島市阿波おどり(初日&2日目)
さて、毎年恒例の前半の報告です。後半は力尽きて書く気力が… 【初日】 昨年に引き続き、今年も選抜の舞台から徳島阿波おどりスタートです。お客さんが若干少ないような気もしましたが、それでも沢山のご声援を頂く事が出来ました。個人的には「奴」の字が上がると同時に女踊りが広がっていく所がとても印象的でした。 街に出て、演舞場まで時間があったのでまずはそごう前で1本。私は出られなかったのですが好評だったようです。演舞場は藍場浜、両国本町、市役所の3本、間に市役所前広場でのケーブルテレビ出演。ケーブルテレビでは最後の掛け声を私が間違ってしまい、連員の皆様には大変ご迷惑をお掛けしましたが、「テレビ良かったよ」とのメールも頂き、全体的には良かったのではないかと思います。 今年は演舞場のナレーションでポスターの件を紹介して頂くこともあってか、お客さんの反応が非常に良いように感じています。期待に応えられる踊りをお見せしたいものです。 【2日目】 毎年呼んで頂いているマリンターミナルでの出演。今年はおどり講座が終わってからの踊りへの参加者が非常に多く、大変盛り上がりました。 演舞場は市役所、南内町、紺屋町の3本。勿論演舞場でも多くのご声援を頂きましたが、市役所の後の休憩後に通りでさせて頂いた舞台を多くの方にご覧頂き、最後には大きな拍手を頂けたことが非常に嬉かったです。お客さんまでの距離が近いと、踊り子も力が入りますし、見ている方にもより迫力が伝わるようです。まぁ、その前の冷奴(踊り子が鳴り物を鳴らす)は練習不足がモロに露呈していましたね(笑) 冷奴連長なーちゃんには、連の立て直しを期待します。 さぁ、後半も頑張っていきましょう! |
2012 徳島市阿波おどり(初日&2日目)
今年の徳島市阿波おどりも前半が終了しました。 【初日】 今年の選抜阿波おどりは例年より1回多い3回公演でした。1部の開演が11時からということで、開演前のミーティング(大宴会?)もそこそこに、奴連の徳島阿波おどりが始まりました。舞台は回を重ねるに連れてお客さんの反応も良くなり、最後は大きな拍手を頂くことが出来ました。 演舞場は、両国、藍場浜、南内町と廻りましたが、こちらも大きな声援を頂きました。藍場浜はNHKの収録も兼ねていたので、いつも以上に力が入りました。TVを観る方にそれが伝わればよいのですが。放送が楽しみです。 【2日目】 ここ数年恒例となりつつあるマリンターミナルでのヨットレースの方々に呼んで頂いての舞台から2日目がスタートです。怪しい雲行きでしたが、舞台が終わるころにはぽつぽつと雨が。踊り方講習の時には土砂降りになり、荒れた2日目を予感させる出だしとなりました。 市内中心部に移動するころにはすっかり雨模様、道路も水浸しで、本当にやるのかどうか疑問に思いましたが、演舞場はもう踊りが始まっていました。最初は藍場浜でしたが、出待ちの段階で本降りに。お客さんがいるのか不安になるほどでしたが、入場してみると熱心なお客さんから熱い声援が。連員も元気を頂きました。その後、新町西、両国と廻りましたが、雨が止むタイミングもあるものの奴連が踊り出すころには決まって本降りに。その中でも頑張って観て頂いているお客さんの前で一生懸命踊ることが出来たと思います。さて、3日目も天気は怪しそうですが、いったいどうなるのでしょうか。後半も頑張っていきましょう。 |
2012 阿南夏まつり(初日)
いよいよ今年の踊りシーズン開幕、阿南市の夏まつり(初日)に参加しました。 今年は日程が変更になり、また、市役所建替え工事の影響で桟敷もないなど、例年と違った夏まつりになっていますが、阿波踊り参加連は本当に多くなりましたね。踊りの順番待ちも一苦労です。 舞台構成3回と練り踊り、ベテランはシーズン開幕を実感し、新人は初めて人前で踊る楽しさを感じていたようでした。 個人的なトピックとしては、舞台のラスト前、いつもは大先輩が踊るパートを、初めてYくん、Dちゃんが踊ったことです。いきなりだったこともあり、なかなか先輩のようには行きませんが、躍動感があって大変よかったと思います。 さぁ、2日目も頑張っていきましょう! |
2011 徳島市阿波おどり
今年も徳島市阿波おどりに8月12日から15日の4日間、参加しました。 今年は例年以上に演舞場の割り当てが多く、その上、NHK、ヨットレース等のイベントへの出演もあり、非常に充実した、踊り子泣かせ、いや、踊り子も大満足の日程でした。おかげでここ数年続いていた朝の抽選会へも行かずに済みました(あれ、なかなか当たらないですしね)。 簡単に一日一日を振り返ってみました。 12日(紺屋町演舞場/両国橋南おどり広場/藍場浜演舞場) 初日ということもあり出だしもちょっと遅め。踊りも若干少なめでしたが、やはり藍場浜は面白いですね。 13日(ヨット阿波踊り/両国本町演舞場/よんでん阿波おどり広場/紺屋町演舞場) ヨットではダンボール一杯のフィッシュカツ、竹輪を頂き、ありがとうございました。両国本町を踊り切る充実感は格別ですね。 14日(選抜阿波踊り(2回)/藍場浜演舞場/両国本町演舞場/南内町演舞場) メインイベントとも言える選抜阿波踊りは、大きな失敗も無く無事2回の出演をこなすことが出来ました。でも、朝も早かったので10時前の南内町の頃にはかなり体力を消耗してしまいました。 15日(青少年センター/NHK/両国本町演舞場/紺屋町演舞場/よんでん阿波おどり広場/東新町/南内町演舞場) 決まっているだけで7ヶ所、その上休憩場所の徳島公園でも踊ってしまうという、合計8回の踊り。最後はCATVの中継場所、南内町で今年の踊りを締めました。これ以上無い充実した最終日でした。 |
2011/2/5 大阪遠征
元連員の披露宴に招かれましたので、大阪まで遠征に行きました。 披露宴会場のKKRホテルは大阪城の隣にあり、踊りが始まるまでの待機時間中に大阪城公園の散歩が出来ました。 元連員(女性)のお相手の方はなんとマレーシアの方!いきなりの阿波踊りで最初は驚いておられたようですが、最終的には大勢の方に踊っていただきました。国際親善に少しは役立つことが出来たかな? |
2010/9/19 滋賀遠征
連長所属のチームも参加している野球大会の親睦会に招かれましたので、滋賀県、雄琴温泉に遠征に行きました。 驚くほど広い会場に大勢の方がおられましたので、最初は若干ビビりながらスタートしましたが、お酒のせいもあってか(?)、会場は大盛り上がり。お客さんの間を練り踊っている時には、お猪口にお酒を注いで頂いたり(踊り途中の日本酒は結構キツイです(苦笑))、大盛況のうちに終了しました。 踊りが終わってからは、ホテルの温泉に入れて頂くことに。露天風呂に浸かっていたところ、どこかの夏祭りだったのでしょうか、眼前の琵琶湖の向こう岸で大きな花火が!なんとも素晴らしいシチュエーション、タイミングで花火を観ることが出来、2010の夏の踊りの締めくくりに相応しい遠征でした。 |
1-6 of 6